こんにちは。セイシローです。
僕はSBI証券でiDeCo(イデコ)に加入しました。
iDeCo(イデコ)は、厚生年金・国民年金とは別に給付を受けることが出来る個人型確定拠出年金です。
iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金という制度。その仕組みは、①掛金を自分で決めて積み立てていき、②それを自分で決めた運用商品で運用し、③その結果を60歳以降に年金や一時金として受け取ることができる、というものです。
iDeCo公式サイトより引用
これからiDeCo(イデコ)を始める初心者の方向けに、SBI証券でiDeCo(イデコ)に加入する方法を解説します。
iDeCo(イデコ)の特徴
iDeCo(イデコ)の特徴を紹介します。
・毎月の掛金額は月額5000円から始めることができる
・掛金額を1,000円単位で自由に設定できる
・掛金全額が所得控除の対象になる
・運用益も非課税で再投資できる
・運用で得た利益にかかる税金が免除
・会社員から自営業に変わった場合でも引き続き加入できる
・60歳までお金を引き出せない
・元本割れを起こすリスクがある
iDeCo(イデコ)の加入資格
iDeCo(イデコ)の加入資格を紹介します。
国民年金第1号被保険者
加入できる方
・日本国内に居住している自営業者やその家族
・フリーランス
・学生
・満20歳以上60歳未満の方
加入できない方
・農業者年金の被保険者
・国民年金の保険料納付を免除
国民年金第2号被保険者
加入できる方
・65歳未満の方
・厚生年金の被保険者(会社員・パート・アルバイト、公務員等)
加入できない方
・マッチング拠出を利用している
・企業型確定拠出年金の事業掛金が年単位拠出となっている方
国民年金第3号被保険者
加入できる方
・厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者
・60歳以上65歳未満の方
国民年金の任意加入被保険者
加入できる方
・60歳以上65歳未満の方
・海外に居住されている方
SBI証券でiDeCo(イデコ)に加入する方法
SBI証券でiDeCo(イデコ )に申し込む方法には、WEBで申し込む方法と書面で申し込む方法があります。

出典:SBI証券
- STEP1基本情報の登録および加入診断
- STEP2必要書類のアップロードおよびお申込みフォームへの入力
- STEP3ID・パスワード受領
- STEP4運用開始
- STEP1資料請求
- STEP2申込書類の提出
- STEP3ID・パスワード受領
- STEP4運用開始
書面での申し込みの場合、資料請求から資料到着まで1週間から10日かかるようです。
まとめ
SBI証券でiDeCo(イデコ )に加入する方法を解説しました。
iDeCo(イデコ )をはじめるなら、口座数100万件超えている人気のあるSBI証券がおすすめです。
僕もSBI証券でiDeCo(イデコ )に加入しました。不満な点もなくSBI証券でiDeCo(イデコ )に加入したことに大変満足しています。資産の運用成績の確認、毎月の掛金変更は、SBIベネフィット・システムズでできます。