PR

SBI証券で新NISA(ニーサ)に加入する方法

新NISA(ニーサ)

こんにちは。セイシローです。

2024年1月に新NISA(ニーサ)が始まってもうすぐ1年たちますね。

これから新NISA(ニーサ)を始めたい初心者の方を対象に、SBI証券で新NISA(ニーサ)に加入する方法を解説します。

新NISA(ニーサ)の特徴

新NISA(ニーサ)の特徴を紹介します。


・積み立て投資枠と成長投資枠の2種類ある
・非課税保有限度額が1,800万円(投資できる上限は1,800万円)
・投資で得られた運用益非課税(約20%の税金がかからない)
・配当金も非課税
・非課税期間が無制限
・成長投資枠の買付上限は1,200万円
・積み立て投資枠のみの場合の買付上限は1,800万円
・投資枠は売却すると翌年復活して再利用可能
・年間投資上限額は360万円

新NISA(ニーサ)の加入条件

新NISA(ニーサ)の加入条件を紹介します。

・口座を開設する年の1月1日時点で18歳以上の方
・日本国内に住所のある方

SBI証券で新NISA(ニーサ)口座を開設する方法は2種類

総合口座を開設している方
SBI証券のサイトにログインし、管理画面から新NISA(ニーサ)の開設手続きをします。

SBI証券に総合口座を開設していない方
証券総合口座と新NISA(ニーサ)口座を同時に申し込みします。

新NISA(ニーサ)口座開設の流れ

総合口座を開設していない方


新NISA(ニーサ)口座を開設する方法には、ネットで新NISA(ニーサ)口座を開設する方法と郵送で新NISA(ニーサ)口座を開設する方法があります。

郵送で新NISA(ニーサ)口座を開設するには、マイナンバー記載書類と本人確認書類の準備が必要です。

総合口座をすでに開設している方

総合口座をすでに開設している方が、新NISA(ニーサ)口座を開設するにはネットで開設する方法と郵送で開設する方法があります。

必要書類のWEBアップロードなら最短2営業日でNISA取引が可能です。早く取引開始したい方はオンラインで開設するのがおすすめです。

まとめ

SBI証券で新NISA(ニーサ)に加入する方法をこれから新NISA(ニーサ)を始めようと思っている初心者の方向けに解説しました。

新NISA(ニーサ)は、投資で得られた運用益にかかる約20%の税金が発生しないお得な制度です。

これから株式投資を始めようと思っている初心者の方は、新NISA(ニーサ)で株式投資を始めることをおすすめします。

この記事を書いた人
セイシロー

株式投資歴4年のセイシローといいます。40代会社員です。高配当株投資や株主優待をメインに投資しています。

新NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の運用成績も紹介していこうと思います。

セイシローをフォローする
スポンサーリンク
新NISA(ニーサ)
セイシローをフォローする
タイトルとURLをコピーしました