高配当株投資を始めるなら新NISA(ニーサ)の成長投資枠がおすすめ

高配当株投資
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。セイシローです。

これから高配当株投資を始めてみたいと思っている初心者の方は、新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用することをおすすめします。

2024年の1月に始まった新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用して高配当株投資を行うと受け取る配当金に約20%の税金がかからないなどメリットがあります。

例えば、5,000円の配当金を受け取る場合、特定口座(課税口座)だと約1000円の税金が発生し受け取る配当金は4,000円になりますが新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用すると税金が非課税になります。

高配当株投資は、受け取る配当金を買い増していく投資手法なので受け取る配当金が非課税なのは非常に大きいです。

高配当株投資とは?

高配当株投資は、高配当金をもらえる企業の株を購入し、配当金を受け取り資産を増やしていく投資手法です。

高配当株投資で購入する銘柄の候補
  • 誰もが知ってる大企業
  • 業界1位、業界2位の企業
高配当株投資の特徴
  • お金持ちになるのに時間がかかる
  • 初期資金が100万円から数百万円必要
  • 特別なスキルを必要としないので株式投資初心者の方でも実践可能
  • 一度買ったら売らずに一生保持する
  • 配当金のもらえる銘柄を買い増していく
  • 企業の業績がいいと増配してもらえる
  • 企業の業績が悪いと減配の可能性がある

新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用するメリット

2024年1月に始まった新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用すると企業から受け取る配当金に約20%の税金が発生しないメリットがあります。

株を売りたくなった場合も新NISA(ニーサ)の成長投資枠だと売却する際に約20%の税金が発生しないメリットがあります。

高配当株投資家にとって新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用することで配当金に20%の税金が発生しない事は非常に大きなメリットです。

新NISAの成長投資枠の特徴
・年間240万円まで非課税で株を購入可能。
・購入できる商品は、国内株、米国株、投資信託など。
・成長投資枠の買付上限は1,200万円。
・投資で得られた運用益や配当金などが非課税。

高配当株投資を始めるなら、ぜひ、成長投資枠の上限1,200万円までは新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使いましょう。

成長投資枠を使い切ったら特定口座を使用する

経済的に余裕のある方なら毎年年間240万円成長投資枠を使用すると最短5年で成長投資枠の上限1,200万円を使い切ってしまいます。

成長投資枠の上限1,200万円使い切ってしまうとどうなるかというと特定口座(課税口座)で高配当株を買い増ししていくことになります。

まとめ

高配当株投資をこれから始めるなら新NISA(ニーサ)の成長投資枠がおすすめです。

新NISAの成長投資枠の特徴
・年間240万円まで非課税で株を購入可能。
・購入できる商品は、国内株、米国株、投資信託など。
・成長投資枠の買付上限は1,200万円。
・投資で得られた運用益や配当金などが非課税

僕はSBI証券に新NISA(ニーサ)口座を開設して成長投資枠で高配当株投資を行っています。

これから高配当株投資を始めたい初心者の方は、新NISA(ニーサ)の成長投資枠を使用することをおすすめします。

この記事を書いた人
セイシロー

株式投資歴4年のセイシローといいます。50代前半会社員です。高配当株投資や株主優待をメインに投資しています。

新NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の運用成績も紹介していこうと思います。

セイシローをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高配当株投資
セイシローをフォローする
タイトルとURLをコピーしました