PR

新NISA(ニーサ)の成長投資枠についてわかりやすく解説

新NISA(ニーサ)

こんにちは。セイシローです。

2024年1月に始まった新NISA(ニーサ)は、成長投資枠と積み立て投資枠の2つで構成されています。

この記事では、成長投資枠について解説します。

成長投資枠で購入できる上限

新NISA(ニーサ)は、非課税で投資できる上限が1,800万円です。その内1,200万円が成長投資枠で投資できる上限です。

年間で投資できる上限は240万円

成長投資枠は、年間で投資できる金額の上限は240万円です。積み立て投資枠と併用できます。

株を売却する際の利益や配当金が非課税

通常、課税口座では株を売却する際の利益や配当金に約20%の税金がかかりますが、新NISA(ニーサ)の成長投資枠では売却する際の利益や配当金が非課税になります。

国内株式、米国株式、投資信託、ETFを購入可能

成長投資枠では、国内株式・米国株式・投資信託・ETFなど幅広い商品を購入可能です。

国内株式ではIPOの購入でも利用できます。

投資信託は、積み立て投資枠で購入することができますが、成長投資枠でも投資信託を購入できます。
積み立て投資枠の月の上限10万円使い切ってからの購入がおすすめです。

一括購入や積み立て購入が可能

成長投資枠は、一括で年間投資上限額240万円購入することが可能です。

積み立て投資枠のように積み立てて購入も可能です。

年間の上限240万円を使い切った場合は?

長投資枠の上限240万円を使い切った場合、どうしても購入したい株があったら課税口座で購入することになります。

まとめ

新NISA(ニーサ)の成長投資枠について解説しました。

成長投資枠は、上限1,200万円まで非課税で株を購入できるのでとてもおすすめです。

・成長投資枠で購入できる上限は1,200万円
・年間で購入できる上限は240万円
・株を売却する際の利益や配当金が非課税
・国内株式・米国株式・投資信託・ETFを購入可能
・一括購入や積み立て購入が可能

この記事を書いた人
セイシロー

株式投資歴4年のセイシローといいます。40代会社員です。高配当株投資や株主優待をメインに投資しています。

新NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の運用成績も紹介していこうと思います。

セイシローをフォローする
スポンサーリンク
新NISA(ニーサ)
セイシローをフォローする
タイトルとURLをコピーしました