高配当株投資のSBI証券での始め方を初心者の方向けに解説

高配当株投資
記事内に広告が含まれています。

今回の記事では、株式投資初心者の方向けにSBI証券での高配当株投資の始め方を解説しています。

今回の記事を最後まで読むとSBI証券に新NISA(ニーサ)口座を開設して、高配当株を購入するまでの流れがわかります。

SBI証券で高配当株投資を始めるまでの流れ

①SBI証券に口座開設

②新NISA(ニーサ)口座を開設

③高配当株を探す

④高配当株を購入

SBI証券に口座を開設しよう

高配当株投資を始めるには、SBI証券などのネット証券などに口座を開設する必要があります。

SBI証券の口座開設は無料です。口座維持費も無料です。

SBI証券の特徴
  • 証券口座開設数1,400万件突破
  • 国内株は現物も信用も全て手数料無料
  • IPO銘柄取扱実績多数
  • Vポイント、pontaポイントを国内株式(現物)、投資信託の購入代金に使用可能

ちなみに僕もSBI証券で新NISA(ニーサ)口座を開設して成長投資枠で高配当株投資をしています。

SBI証券に新NISA(ニーサ)口座を開設しよう

高配当株投資を始めるには新NISA(ニーサ)口座がおすすめです。

新NISA(ニーサ)の成長投資枠なら1200万円まで非課税で投資できます。

配当金にかかる税金も新NISA(ニーサ)口座なら非課税です。

新NISA(ニーサ)の特徴


・積み立て投資枠と成長投資枠の2種類ある
・非課税保有限度額が1,800万円(投資できる上限は1,800万円)
・投資で得られた運用益非課税(約20%の税金がかからない)
・配当金も非課税
・非課税期間が無制限
・成長投資枠の買付上限は1,200万円
・積み立て投資枠のみの場合の買付上限は1,800万円
・投資枠は売却すると翌年復活して再利用可能
・年間投資上限額は360万円

SBI証券の新NISA(ニーサ)口座はSBI証券の総合口座を開設する時、同時に開設することができます。

SBI証券で新NISA(ニーサ)口座を開設する方法は以下の記事で解説しています。

高配当株の探し方

高配当株投資初心者の方が高配当株を探すのは難しいです。

なので高配当株投資について書かれた本を参考に高配当株を探すのがおすすめです。

僕は、死ぬまで持ちたい高配当株について書かれた本と配当太郎さんの本を参考に高配当株を購入してます。

自分で0から高配当株を探すより、高配当株投資で成功している方がおすすめしている高配当株を購入する方が効率がいいです。また、銘柄選びで失敗する可能性も少ないと思います。

僕が高配当株を購入するにあたり参考にしている本は以下の2冊です。

これらの本を参考に高配当株を購入すると銘柄選びで失敗する可能性も少ないと思います。

SBI証券で高配当株を購入する方法

購入する高配当株が決まったら、SBI証券で高配当株を購入します。

SBI証券の新NISA(ニーサ)口座で高配当株を購入する方法を解説します。

今回はNTTの株を145,000円で購入するまでの流れを解説します。

①購入する株数を入力

②指値で購入する株価を入力(今回は145,000円で購入するので145円と入力)

③預かり区分でNISA預かりを選択

④最後に取引パスワードを入力

注文内容を確認

注文発注で注文確定

最後に注文内容を確認
※間違って購入した場合、購入取り消しができます。

まとめ

今回の記事では、高配当株投資初心者の方向けにSBI証券での高配当株投資の始め方を解説しました。

今回の記事を参考にすることで、SBI証券の新NISA(口座)で高配当株投資を始める方法がわかります。

高配当株投資を始めるには1200万円まで非課税の新NISA(口座)の成長投資枠を利用するのがおすすめです。

高配当株の銘柄を購入する際は、「半オートモードで月に23.5万円が入ってくる『超配当』株投資」や「年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資」を参考に購入するのがおすすめです。

今回の記事がこれから高配当株投資を始める初心者の方の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
セイシロー

株式投資歴4年のセイシローといいます。50代前半会社員です。高配当株投資や株主優待をメインに投資しています。

新NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の運用成績も紹介していこうと思います。

セイシローをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高配当株投資
セイシローをフォローする
タイトルとURLをコピーしました